2025/1/4(土)グループワークは「初詣」
新年を迎えると、今年こそ就職したい!とワクワクしてきませんか?そこで、フォーム竹ノ塚の恒例の初詣イベントで西新井大師に行って、就職への祈願と運試しをしてきました!
お参りで気分もリフレッシュ。運だめしでおみくじを引いたら大吉の方もいれば、凶の方もいました。
フォーム竹ノ塚で就職に向けて自分に合った体験をし、新年のスタートを切るヒントを見つけましょう。皆さんの就職や自立へ向けた一歩を一緒にサポートします。会社や家族も含めた相談も気軽にご連絡ください。
電話やサイトからのお問い合わせも受付しています。
新年度にいいスタートを切って、お一人おひとりの特性や環境、希望に合わせた長期就労を目指しましょう。
新年のはじまり「初詣」~今年もお参りして心と運気をリフレッシュ~
就労移行支援事業所フォーム竹ノ塚の初詣イベント
外出イベントで初詣に行くと、おみくじに全力で気合を入れたくなります。
でも就労支援事業所でこんな行事をする意味、ちょっと不思議ですよね。
実は、外出で外の世界に触れ、社会のルールを直に感じることが、気持ちを就職に向けるための絶好の機会になるからです。
団体行動や報連相を体験するうちに時間管理が身に付き、最初は不安だった方もスムーズに動けるようになります。
スタッフや他の利用者さんと一緒にお参りすると、コミュニケーション力もアップ。話すきっかけが増え、会社への就職にも活きる柔軟性が育ちます。
新年のお参りがいつのまにか自分の成長につながるのは面白いものです。
苦手意識をほどよくほぐしながら、新年らしいイベントを楽しんでみませんか?
西新井大師ってどんな場所?
西新井大師(正式名称:五智山遍照院總持寺)は、東京都足立区にある歴史あるお寺です。「厄除け」のご利益で有名で、多くの人がお参りに訪れています。
え?「厄除け」なんて大げさ?と思いましたか?でも、就職活動をしているときって、なんとな~く「ツイてないな~」と思う瞬間、ありますよね?
そんなとき、ちょっと神頼みしてみるのもアリなんです。しかも、境内は緑が多くて癒しの空間。心がほっとするだけで、明日からまた頑張ろうって気持ちになれるかも!
就活中のあなたにオススメの「開運プラン」
さて、西新井大師を訪れたら、ぜひ試してほしい「開運プラン」を伝授します!
Step 1: お参りで心をリセット
本堂で「自分にピッタリの仕事が見つかりますように」とお祈り。ちなみに、「こうなりたい!」とポジティブな願い方をするのがコツ。
ユーモアも大事なので、「週末に休める仕事が見つかりますように!」なんて具体的に祈るのもアリ!
Step 2: おみくじで運試し
西新井大師のおみくじはちょっとユニーク。
開運招福おみくじには、熊手と小判、大黒様、恵比寿様、招き猫、小槌、無事かえる、銭亀、だるま、軍配うちわ、六瓢箪、お多福、鷽鳥などのお守りが一つ入っているおみくじです。
「大吉」が出たらそのままの勢いで面接に挑み、「凶」が出ても笑い話にして気にしない!「凶」はむしろこれから上がるサインですからね!
Step 3: 名物の「厄除け団子」をゲット!
お参り後は甘味処で「厄除け団子」を食べましょう。
このお団子、甘さ控えめでおいしいんです。糖分補給で脳がリフレッシュされるので、エントリーシート作成もはかどりますよ~。
なぜ西新井大師が就活に効くのか?
就活中はどうしても不安やストレスが溜まりがち。
でも、西新井大師のような場所を訪れることで、心にゆとりが生まれます。ここで得たポジティブなエネルギーは、面接官にもきっと伝わるはず!
アクセスとちょっとしたアドバイス
西新井大師へは、東武大師線「大師前駅」から徒歩数分。車椅子でもお参りしやすいバリアフリーな設備が整っていますよ!
訪れるときのアドバイスとしては、ラフな服装でOKですが、清潔感は忘れずに。まるで面接に行くかのような気持ちで「西新井大師のご縁を面接官に」なんて気分で向かうのがコツです!
初詣に行ってきました!実際の外出イベントをレポートします
フォーム竹ノ塚から西新井大師へ
今日は利用者さんとスタッフさんで西新井大師へ初詣に出かけました。
竹ノ塚駅から東部スカイツリーラインで西新井駅、西新井駅から大師線で西新井大師駅まで電車で。その後は西新井大師まで軽いウォーキング。
少し混雑していましたが、みんながみんなを気づかいながら歩くことで誰もはぐれることなく無事参道に到着。普段のグループワークで習得したことが役立っています。
總持寺へのお参り
お参りの列に並ぶと、新年ムードでテンションも上昇。並んでいる時間は、常香炉の煙を浴びる方もいて自然とコミュニケーションが生まれました。集団行動のコツもばっちり練習できました。
おみくじで運だめし
お参り後は、みなでおみくじをひくために移動。ここでも混雑の中を移動する練習になりました。
おみくじは、大吉の方もいれば、吉、凶の方もいました。大吉、吉の方は結果を大事にポケットへ。凶の方は笑い話にして結びに。
写真は、代表のおみくじです。
西新井大師は凶が多いとか、浅草寺は大吉が多いとか、ぷち情報も話していました。
帰りがけに串の厄除け団子を買おうと思ったら長蛇の列…。さすがにあきらめて帰りました。でも、道すがら「だるま作成体験」ができるお店を発見!今後の外出グループワークの候補にします。
1時間30分くらいの間でしたが、楽しく話す場面、静かに待つ場面、いろいろと楽しく訓練になることが多く、今年も頑張ろうという気分になれました。
まとめ~就労移行支援で行う初詣イベントがもたらす効果と今後への期待~
初詣イベントは、お参りと同時にコミュニケーションや社会のルールを体感しやすい特別な機会です。
仲間の利用者さん同士との団体行動では、報連相や時間厳守を実践できます。最初は不安でも、続けると自分でも驚くほど成長を感じられます。
おみくじを引き合う時間が生む笑いは、仕事や日常の中で活躍する柔軟性を磨くチャンスにもなります。こうした経験は就職活動だけでなく、その先の企業とのやり取りや就労定着にも生かせます。
外出イベントを通じてつちかった力は、生活のあらゆる場面で活躍する貴重な財産になります。
まずは気軽にご相談いただき、利用の流れを見学・体験しませんか?フォーム竹ノ塚では体験者さんでもイベント参加費や交通費が無料です。昼食代も無料です。
見学申込みや資料請求はいつでも大歓迎です!
次の行動を起こしたい方はぜひシェアやポストで周囲にもお知らせを。
皆さんと一緒に大きな一歩を踏み出して、明るい年を目指しましょう。
コメント