現役プログラマのPC講座「生成AI」~おいでYO♪Form竹ノ塚~

20250201グループワーク「PC講座生成AIに触れてみよう」キャッチコピー画像 イベント

2025/2/1(土)グループワークは「PC講座~生成AIに触れてみよう~」

今日のPC講座では、みなさんに生成AIに触れて頂きました。

生成AIを使ったことがない方も多いので、触ってみたら「わーすごい!」「会話できてる!」「こんなこともできちゃうんだ」などの感想が飛び交っていました。

他には、「試験勉強とかも楽になりそう」、「会社のプレゼン資料で使えそう」などなど、グループワークの内容から発展させた意見も出ていました。

20250201グループワーク「PC講座生成AIに触れてみよう」資料画像

生成AIグループワークの内容

AIと生成AIの違い、メリットデメリット

AIは専門家が作りこみます。私たちは製品やサービスとして触れることが多いです。検索エンジンや迷惑メールフィルター、顔認識、自動運転など。

生成AIは対話形式で操作ができ、私たちの質問や操作に対して結果を生成してくれます。文章生成や画像生成、動画生成など。

AIも生成AIもデメリットとしては、誤った情報を生成することがある、著作権や倫理的な問題がある、オリジナルの発想はできないなどがあります。

生成AIとの付き合い方

生成AIは、リモートの学生インターンで実務経験はまだまだ少ないというイメージがちょうど良いと言われています。
知ったかぶりや間違いもあり、倫理観なども低い状況です。
生成サービスの違いは、出身校が異なるイメージです。

こういったことから、毎回しっかり指示出しをすることが大事です。わかるよね?や決めつけは通じません。
ただし、まじめなので何を言っても、何回聞いても文句を言いません。

ChatGPTに触れてみる

みなさんは就労移行支援で就職を目指しているため、自分の気になっている会社について聞いてみる練習をしました。

まずは「〇〇について、高校生でもわかるように教えてください。」というような内容で質問してみました。
「一発で調べられるんだ。」「でも、ちゃんと自分でも確認しないとならないんですね。」といった声がありました。

みなさん、生成AIの使い方の注意点をしっかり理解されてます。

プロンプト

生成AIを活用するために、プロンプトという考え方があります。

プロンプトとは、指示や質問、きっかけのことです。生成AIでは下記のような内容を支持すると、

  1. ロール(役割)を与える。…(例)あなたは○〇の専門家です。
  2. コンテキスト(文脈)を与える。
  3. 制約条件を与える。 …(例)高校生でもわかる文章にしてください。
  4. 出力フォーマットを与える。 …(例)縦軸は〇〇、横軸は△△の表形式で出力してください。
  5. プロセスを与える。 …(例)○○について分析し、その後に△△を出力してください。

プロンプトのパターン

よくある使い方

「One-Shot Prompting」といわれ、一文で答えを求める方法です。下記のような例です。

  • 就労移行支援事業所フォーム竹ノ塚の楽しいグループワークのキャッチコピーを考えてください。

出力のサンプルを与える使い方

「Few-Shot Prompting」といわれ、生成される出力内容にサンプルを与える方法です。下記例ように複数の文章で指示を出します。

  • 就労移行支援事業所フォーム竹ノ塚の楽しいグループワークのキャッチコピーを考えてください。
    いくつか考えたので、この方向性で続きを作ってください。

    ###
    ・かがやけ!みんなのグループワーク
    ・初めてでも楽しめる♪フォーム竹ノ塚のグループワーク
    ・就職に役立つかはあなた次第!!フォーム竹ノ塚のグループワーク

文中の「###」は段落のような区切りを表現します。(「—」などでも可能です。)

前情報をAIに生成させてから作業させる使い方

「Generated Knowledge Prompting」といわれ、下記例のように1回目で生成AIに良い情報を生成させ、その生成結果を利用して2回目で欲しい情報を生成させます。
事前に良い情報を与えることで、最終的に欲しい情報の精度を上げる方法です。

  • めちゃくちゃバズるネットキャンペーンとはどのようなものですか?
  • では、そのような特徴を備えた、めちゃくちゃバズる就労移行支援事業所のキャンペーンを企画してください。

段階的に思考させる使い方

「Chain of thought」といわれ、下記例のように考え方やプロセスを生成AIに指示する方法です。

  • ○○のアイデアを考えます。
    まず多様なアイデアを列挙し、
    つぎにそれぞれのメリットデメリットを評価し、
    最後に一番良いものを選択してください。

ChatGPTで4コマ漫画を生成してみる例

ChatGPTの文章生成と画像生成を利用して4コマ漫画を作りました。
漫画のコマ割りは別のサービスを利用して作っていきます。

今回はサンプルとして作ったものなので著作権のことなどを考慮していません。
実際に作る場合は、著作権フリーの漫画の画像をサンプルにして画像生成していきます。

画像は著作権のことを考えぼかしていますが、4コマ漫画「私の強み」です。

みなさんからは、4コマ漫画を使ってフォーム竹ノ塚を宣伝できるのでは?とアドバイスも頂きました。

20250201グループワーク「PC講座生成AIに触れてみよう」4コマ漫画例画像

生成AIグループワークのまとめ

みなさんChatGPTに初めて触れました。
初めて触れたことで、新しいアイデアがでたり、今まで言ってなかった思いやアイデアをたくさんだして頂きました。
今回でたみなさんのアイデアをフォーム竹ノ塚で活用していきます!

お気軽にお問合せください

学校のようなカリキュラムではなく、お一人おひとりに合わせた個別プログラムや新しいことに触れられるのもフォーム竹ノ塚の特徴です。
体験の方も参加できますので、お気軽に見学・問い合わせ下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました